部会一覧/医薬品毒性機序研究部会
医薬品毒性機序研究部会(部会HPへ)
対象研究分野
医薬品の有害な生体反応のメカニズム研究
設立趣旨
日本毒性学会を含め多くの国内学会、研究会において、医薬品の安全性研究が行われている。研究範囲は、レギュラトリーサイエンス、各種安全性評価法の開発、安全性試験による毒性の検出、メカニズムの解明など、多岐に亘っている。このなかでメカニズムの解明は、医薬品の開発にとって意義の高いものであり、将来的に新たな試験法の開発、バイオマーカーの設定、ヒトへのトランスレーショナルリサーチに寄与できる可能性がある。また、メカニズム研究は、毒性研究者のみならず、薬物動態研究者、病理研究者、薬理研究者など、多くの領域の研究者の研究対象となっている。そこで、日本毒性学会の専門部会に「医薬品毒性機序研究部会」を設立し、メカニズム解析に寄与している研究者間でグローバルな研究交流のできる環境を作りたいと考えた。本研究部会は、毒性機序の解明あるいはその理解を深める情報交換の場として、当該研究領域あるいは研究者のレベルアップを目指すものである。最終的には、研究情報を集約して情報を共有化し、例えばAdverse Outcome Pathway (AOP)などのような形で整理されてゆければ、日本の医薬品安全性評価研究に大きな貢献が出来るものと考える。
部会運営体制
部会長
北嶋 聡
常任幹事
石塚 真由美、小川 久美子、小野寺 博志、金井 好克、菅野 純、渋谷 淳、奈良岡 準、広瀬 明彦、福井 英夫、藤本 和則、務台 衛、
山田 久陽、横井 毅、吉成 浩一
監 事
青木 豊彦
北嶋 聡
常任幹事
石塚 真由美、小川 久美子、小野寺 博志、金井 好克、菅野 純、渋谷 淳、奈良岡 準、広瀬 明彦、福井 英夫、藤本 和則、務台 衛、
山田 久陽、横井 毅、吉成 浩一
監 事
青木 豊彦
部会主催学術集会
「第5回 医薬品毒性機序研究会」
本年度の研究会では、「毒性機序理解の先にある医薬品開発」と題して、製薬企業に勤める非臨床安全性研究者が日々感じている課題に対して、新たな知見を与えてくれる4つのシンポジウムと1つの教育講演を企画させて頂きました。本研究会に参加し、得られた毒性機序の理解の一端を将来の医薬品開発に活用し、一人でも多くの患者様を助けることへの一助になれば幸いです。本研究会は日本毒性学会 医薬品毒性機序研究部会の主催ですが、日本毒性学会の会員以外の方のご参加も歓迎致します。一般演題の応募も致しますので、奮ってのご参加をお待ちしております。2022年6月9日現在
会 期 | 2022年12月8日(木)~9日(金) |
---|---|
会 場 |
タワーホール船堀 小ホール (東京都江戸川区船堀4-1-1) |
実行委員長 | 藤本 和則(第一三共株式会社 安全性研究所) |
プログラム(予定) | ・ 教育講演「医薬品毒性機序研究の貢献と今後の展望」 横井 毅 先生(名古屋大学大学院 医学系研究科) ・ シンポジウム 1. 細胞死のシグナル伝達 2. MPSに免疫細胞の共培養は必要か? 3. AOPの理解 4. off-target毒性標的探索 ・ 一般演題(ポスター発表) |
参加登録(予定) | 8月下旬~11月上旬 |
HP | http://www.senkyo.co.jp/5th_tokyo/index.html |
事務局 |
〒134-8630 東京都江戸川区北葛西1-16-13 第一三共株式会社 安全性研究所内 第5回医薬品毒性機序研究会 事務局 E-mail: kijoken5@daiichisankyo.co.jp |