一般社団法人日本毒性学会,THE JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGY

English
Home

求人

(一財)化学物質評価研究機構 非臨床試験(病理検査業務)従事者 募集

職種名非臨床試験の試験従事者
職務内容毒性試験業務、病理検査業務
募集人数1名
応募資格非臨床試験など動物を使った毒性試験の実務経験がある方

病理検査業務の経験のある方

実験動物(ラット、マウス)の解剖の実務経験がある方

獣医師、または同程度の知識がある方
勤務地日田事業所(大分県日田市石井町3丁目822)
待遇雇用形態: 正職員(試用期間 3 か月)
就業時間: 9:00~17:30(実働7.5時間)、休憩時間:12:00~13:00
休日: 土曜、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/4)

その他以下をご参照ください。
https://www.cerij.or.jp/recruit/topics/topics_file/recruit_topics_file_0_20230216002.pdf
応募方法下記連絡先にご連絡ください
応募締切随時
連絡先〒877-0061
大分県日田市石井町3丁目822
一般財団法人化学物質評価研究機構 日田事業所 総務課採用担当
TEL: 0973-24-7211
Email: hita_kanri@ceri.jp

内閣府食品安全委員会事務局 技術参与(非常勤一般職国家公務員)募集

職種名内閣府食品安全委員会事務局技術参与(非常勤)
職務内容リスク評価の業務補助(新食品)
食品健康影響評価 (*)(新食品)に必要な試験データや文献等の収集、整理、分析、管理及び要約の作成。
(*)食品健康影響評価 とは、食品に含まれる物質又は食品の状態が、当該食品の摂取によりヒトの健康に及ぼす影響について、科学的に評価を行うこと。
募集人数1名(令和5年6月1日以降)
応募資格(1) 専門性について
大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者で、次の①及び②の要件を満たすこと。なお、③の要件を満たすことがさらに望ましい。
① 栄養科学、毒性学、生化学、農芸化学、生物学、医学、薬学、獣医学などのうち一つ又は複数の分野について食品健康影響評価に必要となる科学的な専門知識を有していること。
② 栄養科学、毒性学、生化学、農芸化学、生物学、医学、薬学、獣医学など食品健康影響評価に必要となる分野の論文(英文、邦文)を検索し、その要約を作成して取りまとめられること又は同種の業務経験(研究等を含む。)を有すること。
③ 医師、薬剤師、獣医師の資格又は理系分野(栄養分野を含む)に関係する修士以上の学位を有するか、大学や研究機関での研究経験を有し、食品又は医薬品等の安全性に関する科学的知見を取りまとめた経験を有する者。

(2)職務経験について
 食品、化学製品、医薬品関係企業、関連研究所等で5年以上の勤務経験を有する者又は大学や研究機関での研究経験を有する者。
(3)応募できない要件
以下に該当する者は応募できない。
① 日本の国籍を有しない者
② 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第 38 条の規定により国家公務員となることができない者
・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
③ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)その他
・採用に当たっては、業務に関係する職務経験並びに採用者及び採用者と生計を一にする者が従事する企業等を考慮する。
・利害関係を有する職業との兼業は不可。
・採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することとしていますので、あらかじめカードの取得の手続をしていただくことになります。
勤務地東京都港区赤坂
待遇勤務時間:1日5時間45分(10:00~12:00及び13:30~17:15)
     土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休み
     ただし、部局長が特別に勤務の必要があると認める場合は、勤務とする。
     なお、具体的な勤務形態については応相談。

任期:採用日から2年以内(勤務状況等により更新することがあります)

給与等:日額17,300~19,400円(経験等による)
    * 法令等の改正により日給等が変更となる可能性あり。
    * 通勤手当支給(上限55,000円/月。当方規定による)
    * 健康保険、厚生年金保険及び介護保険適用は、国家公務員共済組合制度に従う。
      また、雇用保険は加入要件に従う。
    * 賞与・昇給なし
    * 年次休暇は採用から6ヵ月経過後に次の1年分として10日間付与(全勤務日
      の8割以上出勤した場合)、その他に特別休暇等あり。
応募方法以下の書類を提出願います

(1)志望動機について記した小論文(様式自由)
 800字程度とし、表題、氏名を最初に記入すること。

(2)履歴書1通(様式自由:市販品、ワープロ可)
・カラー写真(6ヶ月以内に撮影したもの)を貼付し、職務経験(期間、勤務先、職種、業務内容等の経歴)が分かるように記載すること。
・日中確実に連絡が付く連絡先(電話番号、メールアドレス等)を必ず明記すること。

(3)上記の応募資格を満たすことを証明できるもの
・免状、認定証、卒業証書、TOEIC等の語学関係の検定試験のスコアや資格。学歴証明については、最終学歴のもので差し支えない。証明内容が複数ある場合は各1通とする。いずれも写しで可。
*電子媒体での提出は受け付けません。
 提出された応募書類は返却いたしません(当方で破棄します)。
応募締切2023(令和5年)年3月31日(金)17時必着(持参可)
※ 応募書類の提出に応じ、締切前であっても随時面接等を行います。
※ 締切前であっても、採用予定者が決まり次第、募集終了することがありますので御承知おきください。
連絡先〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22F
内閣府食品安全委員会事務局 総務課
電話 (03)6234-1078
その他書類審査結果の通知:受付期間中~随時。
 ※採否に関する個別的な問い合わせには応じません。
面接試験日:随時(書類審査合格者と相談の上、決定)
なお、必要と判断される場合には面接と併せて業務遂行能力を確認するため筆記試験(英文和訳)を実施します。

内閣府食品安全委員会事務局 技術参与(非常勤一般職国家公務員)募集

職種名内閣府食品安全委員会事務局技術参与(非常勤)
職務内容リスク評価の業務補助(新たな評価方法の導入等)
in silico手法や統計・数理モデルを活用したリスク評価法等、国際的に導入が進められている新たな評価方法の食品健康影響評価 (*)への導入に向けた以下の業務。
①  新たな評価方法に関連する文献等の収集、整理、分析、管理及び要約の作成。
②  新たな評価方法を用いた解析、計算。
③  新たな評価方法の導入に向けた食品安全委員会における審議に用いる資料作成の補助。

(*)食品健康影響評価 とは、食品に含まれる物質又は食品の状態が、当該食品の摂取によりヒトの健康に及ぼす影響について、科学的に評価を行うこと。
募集人数1名(令和5年6月1日以降)
応募資格(1) 専門性について 大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者で、次の①及び②の要件を満たすこと。なお、③の要件を満たすことがさらに望ましい。
① 統計学、毒性学、薬学、公衆衛生学(疫学等)、生化学、農芸化学、生物学、理学、工学、医学又は獣医学のうち一つ又は複数の分野について食品健康影響評価に必要となる科学的な専門知識を有する者。
② 統計学、毒性学、薬学、公衆衛生学(疫学等)、生化学、農芸化学、生物学、理学、工学、医学、獣医学など食品健康影響評価に必要となる分野の論文(英文、邦文)を検索し、その要約を作成して取りまとめられること又は同種の業務経験(研究等を含む。)を有する者。
③ 医師、薬剤師、獣医師の資格又は当該分野に関係する修士以上の学位若しくは大学や研究機関での研究経験を有し、農薬、食品又は医薬品等の安全性に関する科学的知見を取りまとめた経験を有する者又は、毒性試験、毒性評価若しくは疫学研究の実務経験がある者。

③ 医師、薬剤師、獣医師の資格又は当該分野に関係する修士以上の学位若しくは大学や研究機関での研究経験を有し、農薬、食品又は医薬品等の安全性に関する科学的知見を取りまとめた経験を有する者又は、毒性試験、毒性評価若しくは疫学研究の実務経験がある者。

(2)職務経験について
 食品、化学製品、医薬品関係企業、関連研究所等で5年以上の勤務経験を有する者又は大学や研究機関での研究経験を有する者。
(3)応募できない要件
以下に該当する者は応募できない。
① 日本の国籍を有しない者
② 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第 38 条の規定により国家公務員となることができない者
・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
③ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)その他
・採用に当たっては、業務に関係する職務経験並びに採用者及び採用者と生計を一にする者が従事する企業等を考慮する。
・利害関係を有する職業との兼業は不可。
・採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することとしていますので、あらかじめカードの取得の手続をしていただくことになります。
勤務地東京都港区赤坂
待遇勤務時間:1日5時間45分(10:00~12:00及び13:30~17:15)
     土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休み
     ただし、部局長が特別に勤務の必要があると認める場合は、勤務とする。
     なお、具体的な勤務形態については応相談。

任期:採用日から2年以内(勤務状況等により更新することがあります)

給与等:日額17,300~19,400円(経験等による)
    * 法令等の改正により日給等が変更となる可能性あり。
    * 通勤手当支給(上限55,000円/月。当方規定による)
    * 健康保険、厚生年金保険及び介護保険適用は、国家公務員共済組合制度に従う。
      また、雇用保険は加入要件に従う。
    * 賞与・昇給なし
    * 年次休暇は採用から6ヵ月経過後に次の1年分として10日間付与(全勤務日
      の8割以上出勤した場合)、その他に特別休暇等あり。
応募方法以下の書類を提出願います

(1)志望動機について記した小論文(様式自由)
 800字程度とし、表題、氏名を最初に記入すること。

(2)履歴書1通(様式自由:市販品、ワープロ可)
・カラー写真(6ヶ月以内に撮影したもの)を貼付し、職務経験(期間、勤務先、職種、業務内容等の経歴)が分かるように記載すること。
・日中確実に連絡が付く連絡先(電話番号、メールアドレス等)を必ず明記すること。

(3)上記の応募資格を満たすことを証明できるもの
・免状、認定証、卒業証書、TOEIC等の語学関係の検定試験のスコアや資格。学歴証明については、最終学歴のもので差し支えない。証明内容が複数ある場合は各1通とする。いずれも写しで可。
*電子媒体での提出は受け付けません。
 提出された応募書類は返却いたしません(当方で破棄します)。
応募締切2023(令和5年)年3月31日(金)17時必着(持参可)
※ 応募書類の提出に応じ、締切前であっても随時面接等を行います。
※ 締切前であっても、採用予定者が決まり次第、募集終了することがありますので御承知おきください。
連絡先〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22F
内閣府食品安全委員会事務局 総務課
電話 (03)6234-1078
その他書類審査結果の通知:受付期間中~随時。
 ※採否に関する個別的な問い合わせには応じません。
面接試験日:随時(書類審査合格者と相談の上、決定)
なお、必要と判断される場合には面接と併せて業務遂行能力を確認するため筆記試験(英文和訳)を実施します。

内閣府食品安全委員会事務局 技術参与(非常勤一般職国家公務員)募集

職種名内閣府食品安全委員会事務局技術参与(非常勤)
職務内容リスク評価の業務補助(農薬)
食品健康影響評価 (*)(農薬)に必要な試験・調査データや文献等の収集、整理、分析、管理及び要約の作成。

(*)食品健康影響評価 とは、食品に含まれる物質又は食品の状態が、当該食品の摂取によりヒトの健康に及ぼす影響について、科学的に評価を行うこと。
募集人数1名(令和5年5月12日以降)
応募資格(1) 専門性について
大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者で、次の①及び②の要件を満たすこと。なお、③の要件を満たすことがさらに望ましい。
① 毒性学に関する科学的な専門的知見を有しており、その他、生化学、農芸化学、生物学、有機化学、医学、薬学、獣医学又は実験動物学などのうち一つ又は複数の分野について科学的な専門知識を有する者。
② 毒性学、生化学、農芸化学、生物学、有機化学、医学、薬学、獣医学又は実験動物学など食品健康影響評価に必要となる分野の論文(英文、邦文)並びに国際機関等のリスク評価書及び海外のリスク管理に係る情報等を検索し、その要約を作成して取りまとめられること又は同種の業務経験(研究等を含む。)を有する者。
③ 医師、薬剤師、獣医師の資格又は①の分野に関係する修士以上の学位を有するか、大学や研究機関での研究経験を有し、農薬、食品又は医薬品等の安全性に関する科学的知見を取りまとめた経験を有する者。
(2)職務経験について
 食品、化学製品、医薬品関係企業、関連研究所等で5年以上の勤務経験を有する者又は大学や研究機関での研究経験を有する者。
(3)応募できない要件
以下に該当する者は応募できない。
① 日本の国籍を有しない者
② 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第 38 条の規定により国家公務員となることができない者
・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
③ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)その他
・採用に当たっては、業務に関係する職務経験並びに採用者及び採用者と生計を一にする者が従事する企業等を考慮する。
・利害関係を有する職業との兼業は不可。
・採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することとしていますので、あらかじめカードの取得の手続をしていただくことになります。
勤務地東京都港区赤坂
待遇勤務時間:1日5時間45分(10:00~12:00及び13:30~17:15)
     土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休み
     ただし、部局長が特別に勤務の必要があると認める場合は、勤務とする。
     なお、具体的な勤務形態については応相談。

任期:採用日から2年以内(勤務状況等により更新することがあります)

給与等:日額17,300~19,400円(経験等による)
    * 法令等の改正により日給等が変更となる可能性あり。
    * 通勤手当支給(上限55,000円/月。当方規定による)
    * 健康保険、厚生年金保険及び介護保険適用は、国家公務員共済組合制度に従う。
      また、雇用保険は加入要件に従う。
    * 賞与・昇給なし
    * 年次休暇は採用から6ヵ月経過後に次の1年分として10日間付与(全勤務日
      の8割以上出勤した場合)、その他に特別休暇等あり。
応募方法以下の書類を提出願います

(1)志望動機について記した小論文(様式自由)
 800字程度とし、表題、氏名を最初に記入すること。

(2)履歴書1通(様式自由:市販品、ワープロ可)
・カラー写真(6ヶ月以内に撮影したもの)を貼付し、職務経験(期間、勤務先、職種、業務内容等の経歴)が分かるように記載すること。
・日中確実に連絡が付く連絡先(電話番号、メールアドレス等)を必ず明記すること。

(3)上記の応募資格を満たすことを証明できるもの
・免状、認定証、卒業証書、TOEIC等の語学関係の検定試験のスコアや資格。学歴証明については、最終学歴のもので差し支えない。証明内容が複数ある場合は各1通とする。いずれも写しで可。
*電子媒体での提出は受け付けません。
 提出された応募書類は返却いたしません(当方で破棄します)。
応募締切2023(令和5年)年3月31日(金)17時必着(持参可)
※ 応募書類の提出に応じ、締切前であっても随時面接等を行います。
※ 締切前であっても、採用予定者が決まり次第、募集終了することがありますので御承知おきください。
連絡先〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22F
内閣府食品安全委員会事務局 総務課
電話 (03)6234-1078
その他書類審査結果の通知:受付期間中~随時。
 ※採否に関する個別的な問い合わせには応じません。
面接試験日:随時(書類審査合格者と相談の上、決定)
なお、必要と判断される場合には面接と併せて業務遂行能力を確認するため筆記試験(英文和訳)を実施します。

国立水俣病総合研究センター基礎研究部付特別研究員募集要項

職種名国立水俣病総合研究センター 基礎研究部付特別研究員
職務内容国立水俣病総合研究センターは、水俣病に関する調査・研究の推進を目的に設立された環境省の直轄研究機関です。
水俣病の原因物質であるメチル水銀の主な標的器官は脳神経系であり、その不可逆的な神経機能障害は、未だ最も大きな問題の一つです。基礎研究部では、分子レベル (遺伝子, 蛋白質)、細胞レベル (培養細胞)、個体レベル (実験動物)、そして人体レベル (病理組織) からの総合的アプローチにより、メチル水銀による神経機能障害の病因と特性を解明し、その研究成果を診断, 予防及び治療へ応用することを目指しています。

特別研究員の主な業務内容は以下のとおりです。
 ① メチル水銀の毒性メカニズム研究
 ② 学会発表及び論文発表
 ③ その他当センターの運営に関する業務
募集人数1名
応募資格以下の1)~4)を満たす者。
 1)心身ともに健康で、当該職務を継続して勤務することが可能なこと
 2)採用時に博士の学位を有すること。又はそれと同等の能力を有すること
 3)理科系高等教育機関において、物理、生物、化学又はその関連分野に関する専門教育を受け、
   学問を修めたこと
 4)日本語及び英語によるコミュニケーション能力を有すること
勤務地国立水俣病総合研究センター (熊本県水俣市浜4058-18)
待遇国家公務員法に基づく国家公務員であり、分限、懲戒、守秘義務等の服務規定の適用を受けます。俸給決定については、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)が適用され、初任給を決定する際には、学歴、勤務経験等を考慮し決定されます。当該給与の他、該当があれば諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当等)が支給されます。
勤務時間は8:30~17:15の7時間45分/日(週38.75時間)、必要に応じ残業があります。
休暇は、10日/年の年次休暇(ただし、採用日から6ヶ月間はなし。採用日から6ヶ月間継続勤務し、全勤務日の8割以上出勤した場合に付与)
その他、事由により有給・無休の休暇があります。
休日は土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)です。
応募方法以下の書類を郵送又は持参のこと。(様式自由)
 1)履歴書(写真添付、E-mailアドレスがあれば記載のこと) 1部
 2)学位証明書 1部
   ※応募時に学位未取得の場合は、学位取得見込みであることを証明できるものを提出。
 3)業績目録(著書、原著論文、総説、学会発表、特許、その他) 1部
 4)主要論文の別刷り又は写し 5件以内 1部
 5)研究内容に対する抱負と研究者としての抱負(A4版2枚程度) 1部
 6)所見を求めうる方2名の氏名と連絡先 1部
※封筒に朱書きで「特別研究員(基礎研究部付)応募書類」と明記のこと。
応募締切令和5年3月17日(金)必着
連絡先(1)研究内容に関する問い合わせ先
 国立水俣病総合研究センター 基礎研究部 藤村 成剛
 TEL: 0966-63-3111 E-mail: MASATAKE_FUJIMURA@env.go.jp
(2)処遇等に関する問い合わせ先及び書類提出先
 〒867-0008 熊本県水俣市浜4058-18
 国立水俣病総合研究センター 総務課庶務係 押田 崇之
 TEL: 0966-63-3111 E-mail:TAKAYUKI_OSHIDA@env.go.jp
その他雇用期間は、令和5年4月1日以降できるだけ早い時期~令和6年3月31日(勤務成績が良好で一定条件を満たした場合、再雇用されることがあります。最長で令和8年3月末まで)なお、採用日から1ヶ月間は条件付雇用となります。

株式会社LSIM安全科学研究所 試験責任者および病理検査(鏡検者)募集!

職種名非臨床試験の試験責任者 / 病理検査(鏡検者)
職務内容製薬会社等から受託した医薬品等の開発に係る、非臨床試験における安全性試験の試験責任者業務、あるいは病理検査業務に従事していただきます。
・一般毒性試験、安全性薬理および遺伝毒性の試験責任者
・安全性試験分野の病理検査(鏡検者)
募集人数試験責任者5名(一般毒性3名、安全性薬理1名、遺伝毒性1名)
病理検査(鏡検者)1名
応募資格【必須】
試験責任者;募集職務の試験責任者経験がある方
病理;安全性試験における病理組織学的検査の経験者、もしくは獣医病理学、獣医解剖学、組織学の専門知識を有する方
【歓迎】
・英語で実験結果等に関する簡単なコミュニケーションが取れる方
・英語論文が理解でき,英文で試験計画書や報告書が作成できる方
・日本毒性学会認定トキシコロジスト
・基礎眼科学専門家
・毒性病理学専門家資格取得者
・日本獣医病理学専門家資格取得者
勤務地鹿島研究所(茨城県神栖市砂山14番地1)
待遇【労働時間】
8:30~17:15(所定労働時間:7時間45分、休憩時間:60分)
フレックスタイム制(コアタイムなし)
【雇用形態】
正社員(試用期間:3ヶ月)
【賃金形態】
月給制(条件面はご経験スキル等から総合的に検討いたします、試験責任者手当あり)。
昇給:年1回、賞与:年2回
【福利厚生】
通勤手当、家族手当、住居手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
教育制度、キャリア面談制度、財形
【休日・休暇】
有給休暇:10日~20日、休日日数:124日、休日休暇形態:完全週休2日制(指定公休・日曜・祝日)、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇
応募方法弊社ホームページご確認、あるいは下記連絡先へご連絡ください。
※キャリア採用募集要項
https://www.ankaken.co.jp/recruit/career.html
応募締切随時
連絡先〒314-0255
茨城県神栖市砂山14番地1
株式会社LSIM安全科学研究所 総務部 採用担当
TEL:0479-46-2871(代表)
Mail:LSSI_SAIYO@nm.medience.co.jp
その他・入社に伴う一時的な諸費用(転居費用等)についてはご相談ください。
・面接はWeb形式が可能です。

協和キリン株式会社 非臨床毒性学研究員の募集

職種名非臨床安全性研究員(毒性学研究員)
職務内容経験に応じて以下の内容から複数の職務を担当いただく想定
・探索、開発ステージにおける新薬候補の非臨床安全性評価
・安全性委託試験の計画、モニタリング、技術移管
・新規安全性評価系の構築
・各種申請業務(国内・海外)
募集人数1名
応募資格【必須要件】
・毒性学研究者として製薬会社での実務経験が3年以上

【あれば尚可】
・認定トキシコロジストの資格を有する
・毒性の専門性に加えて、疾患に関するバイオロジーや薬理学に関する知識を有する
勤務地静岡県駿東郡長泉町
待遇別途ご相談
応募方法弊社ホームページをご参照ください。
https://hrmos.co/pages/kyowakirin/jobs/1762780805260771328
応募締切随時
連絡先弊社ホームページをご参照ください。
https://hrmos.co/pages/kyowakirin/jobs/1762780805260771328

株式会社ボゾリサーチセンター 非臨床試験従業員募集

職種名非臨床試験の試験従事者 / 試験責任者
職務内容毒性試験業務、分析業務、臨床検査業務
募集人数若干名
応募資格・毒性試験業務に従事した経験のある方、もしくは、臨床検査/分析業務の経験のある方
・毒性に関する研究、バイオマーカーや理化学分析に関連する研究経験のある方
勤務地静岡県(御殿場市/函南町)、もしくは茨城県(つくば市)
待遇弊社規定にて調整
応募方法弊社ホームページよりご応募ください
<中途採用募集要項頁>
https://www.bozo.co.jp/recruitment/career/guideline/
*面接はWEB形式も取り入れております。
応募締切随時
連絡先〒151-0065
東京都渋谷区大山町 36-7
株式会社ボゾリサーチセンター 採用担当
TEL :03-5453-8101
MAIL:brc_saiyo@bozo.co.jp
その他弊社は創業以来、医薬品・食品・化粧品などの安全性試験を受託・研究する企業です。
人々の「幸せ」の根底にある「健康」に寄与している、社会貢献度の非常に高い事業です。

人々の安全で豊かな生活を支える会社として成長し続けるため、新たなキャリアアップを目指してみませんか?

あなたと共に働ける日を心よりお待ちしております。

花王㈱ 安全性評価研究員募集
安全评估研究员招聘(花王株式会社)

職種名
职位名称
研究職:化粧品等の安全性保証
研究职位:化妆品的安全保证等
職務内容
岗位职责
国内外で販売される化粧品等の安全性評価、及び、海外化粧品規制に準拠した中国語及び英語での安全性評価報告書の作成に関わる業務
对在日本和海外销售的化妆品进行安全评估,并根据海外化妆品法规编写中英文安全评估报告。
募集人数
招聘人数
1名
1名
応募資格
应聘资格
●必須要件
1.化粧品、医薬品、化学物質、等の安全性評価者としての実務経験(2年以上)
2.中国語及び英語での文書作成スキル
3.修士卒以上(薬学、農学、医学、獣医学等の生物学系分野の知識、専門性)
●基本要求
1、有化妆品、药品、化学物质等安全评估的经验(2年或以上)。
2、中文和英文的写作能力。
3、硕士或以上学位(具备生物学领域的知识,如药学、农业、医学、兽医学等)。
勤務地
工作地点
東京都墨田区、神奈川県小田原市のいずれか
东京墨田区或神奈川县小田原市
待遇
薪酬
別途ご相談
面议
応募方法
应聘方法
履歴書、職務経歴書、研究内容等を郵送あるいはe-mail。
通过邮寄或电子邮件发送简历、履历和研究内容。
応募締切
应聘截止时间
随時
招满即止
連絡先
联系方式
花王株式会社
研究開発部門 人財開発部 担当者:田村 辰仙
〒131-8501 東京都墨田区文花2-1-3
TEL : 03-5630-9060 FAX : 03-5630-9424 E-mail : tech.saiyo@kao.com
花王株式会社
研究开发部门 人力资源开发部 联系人:田村 辰仙
〒131-8501 東京都墨田区文花2-1-3
TEL : 03-5630-9060 FAX : 03-5630-9424 E-mail : tech.saiyo@kao.com

PAGE TOP