学会概要/沿革
関連年表
西暦 | 年会長 (開催地) |
日本毒性学会の動き | 国内の関連事項 | 国外の関連事項 |
---|---|---|---|---|
1951 | 実験動物研究会発足。 | |||
54 | 第1回実験動物学会開催。 | |||
56 | 水俣病公式確認 | |||
59 | 米国FDAが、農薬、医薬品、食品添加物、化粧品等の安全性評価ガイドラインを公布。Toxicology and Applied Pharmacology 創刊。 | |||
60 | 日本先天異常学会発足。 | Fundamental and Applied Toxicology創刊。 | ||
61 | 米国にSociety of Toxicology (SOT)、カナダにCanadian Association of Research in Toxicology (CART)が発足。 | |||
62 | サリドマイド服用による催奇形性。 | 欧州にEuropean Society for the Study of Drug Toxicity (EST)が発足。 | ||
63 | 厚生省による新医薬品申請時の催奇形性試験成績の提出義務化。 | |||
64 | 国立衛生試験所に毒性部新設(池田良雄部長)、動物繁殖研究所設立(今道友則理事長) | |||
65 | 厚生省による生殖毒性試験法ガイドラインの公表。 | |||
66 | 実験動物中央研究所付属 前臨床医学研究所の設立(柳田知司所長) | WHOによる薬物安全性前臨床試験の原則公表。 | ||
67 | 厚生省による医薬品非臨床試験ガイドラインの公表。製薬企業による医薬品安全性委員会の発足。 | |||
68 | ||||
69 | 学術会議における公害問題特別委員会の発足。スモン病発生。日本製薬協前臨床部会発足(75年に基礎研究部会と改称) | |||
70 | 学術会議生理研連内へのトキシコロジー小委員会設置の提案。後に薬理研連(田邉恒義委員長)所属として活動開始。 | 残留農薬研究所の設立。食品薬品安全センターの設立。 | ||
71 | ||||
72 | 学術会議医薬研連から総理府へ「医薬品の臨床評価に関する体制確保」案を答申。農水省による残留農薬の安全性評価基準指針の公表。環境変異原研究会発足。 | |||
73 | 獣医系大学及び製薬企業の専門家を中心とした毒性研究会(今道友則代表、会員435名)の発足。 | 化審法公布。化検協に化学品安全センターを開設。食品農医薬品安全性評価センターの設立。 | ||
74 | 毒性研究会理事長に今道友則就任。 | AF-2の発がん性。畜産生物科学安全研究所の設立。 | ||
75 | 第1回 酒井文徳 (東京) |
トキシコロジー小委員会を中毒研究連絡会(村野匡委員長)と改称。医薬系を中心とした日本毒作用研究会の発足。第1回日本毒作用研究会(特別講演2題、一般講演26題)の開催。 | 厚生省による薬物依存性試験ガイドラインの公表。 | |
76 | 第2回館 正知 (岐阜) 第3回 粕谷 豊 (東京) |
日本毒作用研究会の機関誌として、The Journal of Toxicological Sciencesを創刊。毒性研究会が発展的に解散し、日本毒作用研究会と合流。 | ||
77 | 第4回 石川栄世 (東京) |
第1回国際トキシコロジー学会International Congress in Toxicology, ICTの開催(トロント) | ||
78 | 第5回 白須泰彦 (東京) |
中毒研究連絡会を毒科学研究連絡会(酒井文徳委員長)と改称。 | 国立衛生試験所に安全性生物試験研究センター(池田良雄センター長)が発足。 | 国際薬理学大会においてトキシコロジー分科会(Zbinden分科会長)を設立。米国におけるGLPの公布。 |
79 | 第6回 山野俊雄 (大阪) |
第1回毒科学研連シンポジウム開催。 | 日本中毒学会発足。 | |
80 | 第7回 柳谷岩雄 (大阪) |
IUTOXに毒作用研究会として加入。毒作用研究会に学会化準備委員会(田邉恒義委員長)を設置。第7回毒作用研究会において、日本毒科学会と改称し、会則を制定。 | International Union of Toxicology, IUTOX(Friess初代会長、米国)が創立。 | |
81 | 第8回 塚田裕三 (東京) |
日本毒作用研究会が発展的に解消し、日本毒科学会The Japanese Society of Toxicological Sciencesが発足。田邉恒義初代理事長。会則改定。 | Toxicologist創刊。 | |
82 | 第9回 田邉恒義 (札幌) |
厚生省における医薬品GLPの制定。 | ||
83 | 第10回 今道友則 (東京) |
日本製薬協に安全性評価委員会発足(のち、医薬品評価委員会と改称) | IUTOX主催のICT IIIを開催(米国、サンディエゴ) | |
84 | 第11回 藤村一 (京都) |
酒井文徳第2代理事長。 | 国立衛試安全性生物試験研究センターにセルバンク創設。 | |
85 | 第12回 大森義仁 (東京) |
会則改定。 | ||
86 | 第13回 村野匡 (東京) |
ICT IV(酒井文徳会長)を東京で開催。IUTOX副会長に福田英臣就任。 | ||
87 | 第14回 土屋健三郎 (北九州) |
酒井文徳第3代理事長。第1回日韓合同毒科学シンポジウム開催(ソウル) | ||
88 | 第15回 池田正之 (仙台) |
|||
89 | 第16回 柳田知司 (横浜) |
厚生省による医薬品毒性試験ガイドラインの公表。 | ICT V開催(ブライトン)。チェルノブイリ事故による放射能汚染。OECDの高生産量化学物質毒性点検開始 | |
90 | 第17回 亀山勉 (名古屋) |
和田攻第4代理事長。基礎教育講習会開始。Risk Assessment Summer Seminar(RASS)への派遣開始。第2回日韓合同毒科学シンポジウム開催(名古屋) | トリプトファン服用による死亡。 | |
91 | 第18回 堀口俊一 (大阪) |
動物実験に関する日本毒科学会指針を作成。 | 厚生省による一般薬理試験及び薬物動態試験ガイドラインの公表。Regulatory Scienceの提唱。 | 日米欧3極International Conference on Harmonization of Trchnical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use (ICH)の開始。 |
92 | 第19回 黒岩幸雄 (東京) |
サテライトシンポジウム開始。 | ICT VI開催 (ローマ) |
|
93 | 第20回 佐藤哲男 (千葉) |
福田英臣第5代理事長。学会情報を創設。第3回日韓合同毒科学シンポジウム開催(ソウル) | ||
94 | 第21回 菅野盛夫 (札幌) |
ソリブジンの副作用事件。免疫毒性研究会設立。 | The Asian Federation of the Toxicology Societies, ASIATOX設立、柳田知司会長。 | |
95 | 第22回 藤井儔子 (東京) |
田邉賞の設置。酒井文徳先生ご逝去。 | 日本でのICH-3の開催(横浜)エイズ薬害。サリン事件。 | ICT VII開催、IUTOX副会長に佐藤哲男就任(シアトル) |
96 | 第23回 小栗一太 (福岡) |
田邊恒義先生ご逝去。黒川雄二第6代理事長。ホームページの開設。 | ダイオキシンの基準値設定(厚生省;耐容一日摂取量、環境庁;健康リスク評価指針値) | 内分泌かく乱化学物質Endocrine disrupterが問題化。 |
97 | 第24回 井村伸正 (東京) |
年会費改定、学生会員の新設。日本毒科学会から日本トキシコロジー学会(The Japanese Society of Toxicology, JST)への名称変更。トキシコロジスト認定制度の発足、Grandfather誕生。 | 神経毒性研究会発足IARCでダイオキシンがグループ1となる。 | 第1回ASIATOXの開催、柳田知司会長(横浜) |
98 | 第25回 五十嵐俊二 (名古屋) |
資格試験による初の認定トキシコロジスト誕生(総計148名)会則改定及び英文会則作成。新シンボルマークを作成。会誌のデザイン変更、英文チェッカー採用。理事長選挙内規作成。理事・監事の任期変更。 | 毒科学研究連絡委員会が、トキシコロジー研究連絡委員会に名称変更。環境ホルモン学会、発足。毒物混入事件頻発、急性中毒特集を作成。 | ICT VIII開催(パリ)WHO/EUROが、ダイオキシン類毒性の再評価をし、新耐容一日摂取量を提示。 |
99 | 第26回 鎌滝哲也 (札幌) |
唐木英明第7代理事長。委員会再編成。事務局員の勤務規定作成。 | ||
2000 | 第27回 遠藤 仁 (横浜) |
第2回ASIATOX (韓国、済州島) |
||
1 | 第28回 井上 達 (東京) |
ICT IX開催 (ブリスベーン) |
||
2 | 第29回 松澤 利明 (名古屋) |
遠藤仁第8代理事長。田邊賞規程改定。 | ||
3 | 第30回 赤堀 文昭 (相模原) |
会則改定。ホームページ移設 http://www.jsot.jp | ||
4 | 第31回 玄番 宗一 (大阪) |
田邊賞規定改定。学会事務局閉鎖。 | ICT X開催 (フィンランド) |
|
5 | 第32回 土井 邦雄 (東京) |
長尾拓第9代理事長。学会事務局を(財)国際医学情報センターに設置。 日本学術会議トキシコロジー研連シンポジウム、第28回を以て終了。 日本学術会議協力学術研究団体に加入。 |
||
6 | 第33回 堀井郁夫 (名古屋) |
学会賞・奨励賞の制定 第9代理事長の土井邦雄理事長への交代 |
ASIATOXⅣ (中国) |
|
7 | 第34回 吉田武美 (東京) |
ICT XI (カナダ) |
||
8 | 第35回 菅野純 (東京) |
山添 康第10代理事長 | ||
9 | 第36回 津田 修治 (盛岡) |
「会員専用」ページを開設 https://toxicol.org/ |
ASIATOXⅤ (台湾、台北) |
|
10 | 第37回 安仁屋 洋子 (沖縄) |
吉田武美第11代理事長 学会英名を「JSOT」に変更 学会ロゴを変更 |
IUTOXXII →ICT XII (スペイン、バルセロナ) |
|
11 | 第38回 眞鍋 淳 (横浜) |
ファイザー賞を新設、表彰を開始 技術賞を新設、表彰を開始 |
||
12 | 第39回 永沼 章 (仙台) |
菅野純第12代理事長 学会名称を「日本毒性学会」へ変更 |
ASIATOX VI (日本、仙台) |
|
13 | 第40回 上野 光一 (千葉) |
望月喜多司記念賞の推薦を開始 | ICT XIII (韓国、ソウル) |
|
14 | 第41回 中村 和市 (神戸) |
眞鍋淳第13代理事長 学会事務局を(株)メディカルトリビューンに変更 総務委員会に連携小委員会を設置 法人化し一般社団法人日本毒性学会を発足(5月)、併せて会則を基に定款を制定、会計年度、役員任期開始日を変更 特別賞を新設、表彰を開始 Fundamental Toxicological Sciencesを新設 |
||
15 | 第42回 鍛治 利幸 (金沢) |
日化協LRI賞の表彰を開始 学会事務局を(株)毎日学術フォーラムに変更 |
ASIATOX VII (韓国、済州) |
|
16 | 第43回 佐藤 雅彦 (愛知) |
ホームページ(日本語・英語)全面改定 永沼章第14代理事長 |
ICT XIV (メリダ、メキシコ) IUTOX Presidentに菅野純就任 |
|
17 | 第44回 熊谷 嘉人 (横浜) |
|||
18 | 第45回 務台 衛 (大阪) |
Journal of Toxicological Sciencesをオンライン化 熊谷嘉人第15代理事長 |
CTDC10(セルビア、ベオグラード) ASIATOX VIII(タイ、パタヤ) |